本文へ移動

ブログ

耳がよく聞こえる!ようになる本~自分で聴力を回復する正しい方法

2023-08-15
難聴を放置すると認知症になる可能性が高いことが様々な調査・研究から明らかになっています。なぜ難聴が認知症につながってしまうのでしょうか。様々な要因がある中で、①新しい言葉や世の中の動きをキャッチする「耳学問」が難聴の進行とともに難しくなること。②会話が聞き取りにくくなってくると、相手の微妙な気持ちを汲み取ることも難しくなり、生返事や的外れな発言が増え、誤解や気持ちのすれ違いも生じやすくなること。③難聴が進んで脳への刺激が減ると、情緒面にも少なからず影響が出てきます。大きく3つに分けて伝えさせていただきました。
難聴のタイプには伝音難聴、感音難聴、混合難聴の3つに分けられます。難聴は治る可能性があり、治る可能性が高いと言われているのは耳の外側に関連がある伝音難聴です。一方、治りにくいのは耳の内側に関連がある感音難聴と言われています。
難聴を直すためには「放置しない」「耳を鍛える」ことが大切です。
最初に耳鳴りから始まる場合も多く、その背景には動脈硬化や脳のエラーが隠れている場合もあります。耳鳴りや急激な聴力低下を感じたら、すぐに受診するように心掛けましょう。
耳を鍛える方法は「耳に良い室内環境を整える」、「不規則にゆらぐ自然の音(風の音、川のせせらぎ等)を聞こう」、「耳に良いノイズを聞き流そう(小さな音量で、聞き流すが大切)」、「音楽はノリノリで踊りながら聞こう」「耳ひっぱりで聴力を即効回復(耳の上の方を指でつまみ、耳の穴ごと持ち上げるつもりで、上に向かってグーっと引っ張ってみましょう)」等が挙げられます。
耳に良い睡眠テクニックがあります。①就寝前までに血圧と体温を下げる。②夜寝る前はスマホやPCを使用しない。③できるだけ暗く静かな環境をつくる。④睡眠時間は7.5時間がベスト。⑤朝の光を浴びる。の5つが耳に良い睡眠ポイントです。ぜひ実践してみましょう。
TOPへ戻る